2015.03.30 (Mon)
バックヤード植栽大作戦 その6 Retaining wall完成
バックヤード植栽大作戦 その1
バックヤード植栽大作戦 その2
バックヤード植栽大作戦 その3
バックヤード植栽大作戦 その4
バックヤード植栽大作戦 その5
釘を打ち付ける際に既に打ち込んだ下の釘に干渉しない様に注意する必要があります。実は、仕事で使っている3D CADで昼休みに図面を作りました。最初は作業エリアで図面に従って穴を開けていたんですが、材木の全長がぴったり8フィートでないので微妙にずれます。しかも釘を打ち込む時にも材木が暴れるので、位置出しした後にドリルを持って行って通し穴を開けないと位置が出ません。
という事で図面を全て無視し現物合わせに変更。

効率アップで作業がはかどります♪
最後の材木を作業スペースに移動。

後、もう少しです!
娘が作ってくれたフルーツタルトで栄養補給!

記念すべき最後の一本!

やっと完成しました。

我ながら無謀かもと思いましたが、その気になればできるんですね。

何年持つかは分かりませんが、大切に使っていこうと思います。
バックヤード植栽大作戦 その2
バックヤード植栽大作戦 その3
バックヤード植栽大作戦 その4
バックヤード植栽大作戦 その5
釘を打ち付ける際に既に打ち込んだ下の釘に干渉しない様に注意する必要があります。実は、仕事で使っている3D CADで昼休みに図面を作りました。最初は作業エリアで図面に従って穴を開けていたんですが、材木の全長がぴったり8フィートでないので微妙にずれます。しかも釘を打ち込む時にも材木が暴れるので、位置出しした後にドリルを持って行って通し穴を開けないと位置が出ません。
という事で図面を全て無視し現物合わせに変更。

効率アップで作業がはかどります♪
最後の材木を作業スペースに移動。

後、もう少しです!
娘が作ってくれたフルーツタルトで栄養補給!

記念すべき最後の一本!

やっと完成しました。

我ながら無謀かもと思いましたが、その気になればできるんですね。

何年持つかは分かりませんが、大切に使っていこうと思います。
2015.03.24 (Tue)
バックヤード植栽大作戦 その5
バックヤード植栽大作戦 その1
バックヤード植栽大作戦 その2
バックヤード植栽大作戦 その3
バックヤード植栽大作戦 その4
庭に積んだままになっている材木が反らない内に完成させたいので平日も作業。

会社帰りに材料を買い足し1日に1本ずつ設置します。(夏時間がありがたいです。)
一段目の最後の材木を入れた所で鉄筋が一本足りない事が判明。

3ftが売り切れていたので気合の4ftでフィニッシュ。
計31本(延べ28m)の鉄筋をぶち込みました!
平日の労働の成果。

1段目が終了。
Miter Sawの使い方が徐々にレベルアップして来ました。

材料を回転させ4面をカットすると最初と最後がズレるんですが、ピッタシ♪
さて、2段目以降は釘打ち作業が必要となります。

計200本以上・・・。(ドリルの穴開けも同数必要)
鉄筋打ちより楽だと思いきや、結構疲れます。

材木1本に10箇所。息が上がってしまいました・・・。
この週末は3段目に突入した所で終了。

来週末に蹴りが付けばいいのですが・・・。
バックヤード植栽大作戦 その2
バックヤード植栽大作戦 その3
バックヤード植栽大作戦 その4
庭に積んだままになっている材木が反らない内に完成させたいので平日も作業。

会社帰りに材料を買い足し1日に1本ずつ設置します。(夏時間がありがたいです。)
一段目の最後の材木を入れた所で鉄筋が一本足りない事が判明。

3ftが売り切れていたので気合の4ftでフィニッシュ。
計31本(延べ28m)の鉄筋をぶち込みました!
平日の労働の成果。

1段目が終了。
Miter Sawの使い方が徐々にレベルアップして来ました。

材料を回転させ4面をカットすると最初と最後がズレるんですが、ピッタシ♪
さて、2段目以降は釘打ち作業が必要となります。

計200本以上・・・。(ドリルの穴開けも同数必要)
鉄筋打ちより楽だと思いきや、結構疲れます。

材木1本に10箇所。息が上がってしまいました・・・。
この週末は3段目に突入した所で終了。

来週末に蹴りが付けばいいのですが・・・。
2015.03.16 (Mon)
バックヤード植栽大作戦 その4
バックヤード植栽大作戦 その1
バックヤード植栽大作戦 その2
バックヤード植栽大作戦 その3
先ずは、10インチ径のMiter Sawで6X6の45度カットはできるのか?

うーん、やっぱり無理。
材料を回転させ複数回カットしましたが、水平が確保できてないのと、技量不足で切断面が一致しません。

結局、レシプロ・ソーの登場。
トレンチに砂利を入れ、いよいよ一本目の設置です。

水平出しに難儀しましたが、何とか上手くいきました!
設置できたら、3ftの鉄筋を3箇所打ち込みます。

この作業、結構辛いです。1本打ち込むのに3回休憩・・・。
切断面は防腐処理が必要。

スプレーで処理剤を塗布。

一番の懸念だった135度の折れ曲がり部分が何とか上手くできました。

嬉しい♪
順調に進んでいると思われた作業ですが、新調したドリルが!

1/2インチの鉄筋用の穴開け中に煙を吐いてご臨終・・・。
2倍のスペックの日本製を急遽購入。

最初からこれにしとけば良かった・・・。
この週末で1段目を終えたかったのですが無理でした。

余りの重労働、しかも、30℃越えの気温で心が折れそうでした。
来週末には1段目を終了させたいなぁ。
バックヤード植栽大作戦 その2
バックヤード植栽大作戦 その3
先ずは、10インチ径のMiter Sawで6X6の45度カットはできるのか?

うーん、やっぱり無理。
材料を回転させ複数回カットしましたが、水平が確保できてないのと、技量不足で切断面が一致しません。

結局、レシプロ・ソーの登場。
トレンチに砂利を入れ、いよいよ一本目の設置です。

水平出しに難儀しましたが、何とか上手くいきました!
設置できたら、3ftの鉄筋を3箇所打ち込みます。

この作業、結構辛いです。1本打ち込むのに3回休憩・・・。
切断面は防腐処理が必要。

スプレーで処理剤を塗布。

一番の懸念だった135度の折れ曲がり部分が何とか上手くできました。

嬉しい♪
順調に進んでいると思われた作業ですが、新調したドリルが!

1/2インチの鉄筋用の穴開け中に煙を吐いてご臨終・・・。
2倍のスペックの日本製を急遽購入。

最初からこれにしとけば良かった・・・。
この週末で1段目を終えたかったのですが無理でした。

余りの重労働、しかも、30℃越えの気温で心が折れそうでした。
来週末には1段目を終了させたいなぁ。
2015.03.10 (Tue)
バックヤード植栽大作戦 その3
バックヤード植栽大作戦 その1
バックヤード植栽大作戦 その2
先週、会社帰りにHome Depotに寄り道。

サービスカウンターで材木を注文しました。40kg/本を35本。自分で運べる重量ではないので、$80払って配達してもらう事にしました。
週末には材木は届かず、黙々とトレンチ堀り。

やっと完成しました!
翌日は、Miter Sawの試運転。

サックサック切れます♪(音はでかい・・・)
スプリンクラーの配管は事前に埋設して置きます。

そして、本日、主役が到着!

Treated Wood(防腐処理材)の6x6の8ftです。
次の週末が待ち遠しいなぁ。(笑)
バックヤード植栽大作戦 その2
先週、会社帰りにHome Depotに寄り道。

サービスカウンターで材木を注文しました。40kg/本を35本。自分で運べる重量ではないので、$80払って配達してもらう事にしました。
週末には材木は届かず、黙々とトレンチ堀り。

やっと完成しました!
翌日は、Miter Sawの試運転。

サックサック切れます♪(音はでかい・・・)
スプリンクラーの配管は事前に埋設して置きます。

そして、本日、主役が到着!

Treated Wood(防腐処理材)の6x6の8ftです。
次の週末が待ち遠しいなぁ。(笑)
2015.03.03 (Tue)
バックヤード植栽大作戦 その2
バックヤード植栽大作戦 その1
この週末は雨の予報で諦めていたのですが、雨の間隙を突いてRetaining Wall のトレンチ掘りに取り掛かることができました。
掘り始めて直ぐ、おじいちゃんに除去してもらった雑木の根っこが行く手を阻みます!

これは呪いに違いない・・・。
根っこにぶち当たってはぶった切りを繰り返し掘り進む。

掘り出した土を置く場所がないので中段に設けた仕切り板の上へ放り上げます。
この作業、かなりの重労働です。

作業後のビールの旨いこと♪
日曜日は、前日に掘ったのと反対側に着手です。

ここには以前あった木の塀の残骸やコンクリートの基礎が残っていてそれを掘り出すのにほとほと疲れました。
2日やってトレンチはまだ半分しか掘れてません。先は長~い。
この週末は雨の予報で諦めていたのですが、雨の間隙を突いてRetaining Wall のトレンチ掘りに取り掛かることができました。
掘り始めて直ぐ、おじいちゃんに除去してもらった雑木の根っこが行く手を阻みます!

これは呪いに違いない・・・。
根っこにぶち当たってはぶった切りを繰り返し掘り進む。

掘り出した土を置く場所がないので中段に設けた仕切り板の上へ放り上げます。
この作業、かなりの重労働です。

作業後のビールの旨いこと♪
日曜日は、前日に掘ったのと反対側に着手です。

ここには以前あった木の塀の残骸やコンクリートの基礎が残っていてそれを掘り出すのにほとほと疲れました。
2日やってトレンチはまだ半分しか掘れてません。先は長~い。
| HOME |