2011.01.06 (Thu)
CONEと訳された哀れなたけのこ・・・
リラックマさんのブログによると、きのこの山とたけのこの里のアメリカバージョンが発売された模様です!
ロスに居ると、日本製が簡単に買えるので、

ま、ぶっちゃけ、どうでもいいんですが・・・。
ところで、製品名はどう英訳されたのでしょうか?
きのこの山は、"CHOCOROOMS"。なるほど、アメリカ人にもMushroomが直ぐに連想できる捻りが効いたネーミングです。
一方、たけのこの里は、"CHOCOCONES"・・・。な、なるほど、アメリカ人に たけのこ は理解されないので、何の捻りも無くCONEにされています。
(道路にでも置けという事でしょうかね?)
即ち、きのこの山の製品コンセプトは、元々グローバルであった訳です。
和名が“パイロンの森”でなかったのが、たけのこの里にとっては致命的でしたね。
おやーっ?またまた、きのこの山に軍配が上がっちゃいました♪
ロスに居ると、日本製が簡単に買えるので、

ま、ぶっちゃけ、どうでもいいんですが・・・。
ところで、製品名はどう英訳されたのでしょうか?
きのこの山は、"CHOCOROOMS"。なるほど、アメリカ人にもMushroomが直ぐに連想できる捻りが効いたネーミングです。
一方、たけのこの里は、"CHOCOCONES"・・・。な、なるほど、アメリカ人に たけのこ は理解されないので、何の捻りも無くCONEにされています。
(道路にでも置けという事でしょうかね?)
即ち、きのこの山の製品コンセプトは、元々グローバルであった訳です。
和名が“パイロンの森”でなかったのが、たけのこの里にとっては致命的でしたね。
おやーっ?またまた、きのこの山に軍配が上がっちゃいました♪
チョッコーさん
げげげ@@
もしや、たけのこ派ですか!?
私はきのこ派ですが、リアルな筍は好きですよ。でも、松茸の方がいいなぁ。
おっと、ここでも、きのこに・・・
止めて置きましょう。
げげげ@@
もしや、たけのこ派ですか!?
私はきのこ派ですが、リアルな筍は好きですよ。でも、松茸の方がいいなぁ。
おっと、ここでも、きのこに・・・
止めて置きましょう。
まあ,ここ行って
ttp://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/
CMギャラリー,見てみましょう.話はそれからだ.
ttp://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/
CMギャラリー,見てみましょう.話はそれからだ.
ちなみに私は、たけのこ派です。。。
ビスケットが好きです。。。
いっそのこと、とうふ、とか、ふとん、みたいに
たけのこも和英語にしちゃえばいいのに。。
で、、もちろん発音は、、<たけのこ>の、<の>、にアクセントで、たけのこチョコ、、で。。笑 Kei
ビスケットが好きです。。。
いっそのこと、とうふ、とか、ふとん、みたいに
たけのこも和英語にしちゃえばいいのに。。
で、、もちろん発音は、、<たけのこ>の、<の>、にアクセントで、たけのこチョコ、、で。。笑 Kei
Kei |
2011.01.06(木) 17:07 | URL |
【編集】
LiLAックマさん
なるほど。“竹になった!たけのこの里 Bar”で、折り合いを付けようということですね?
KitKat好きとしては、この提案、受けても良いですよ。
(きの山さんの方が、たけ里ブラザーズより、いけてますね。)
なるほど。“竹になった!たけのこの里 Bar”で、折り合いを付けようということですね?
KitKat好きとしては、この提案、受けても良いですよ。
(きの山さんの方が、たけ里ブラザーズより、いけてますね。)
Keiさん
げげげ、またもや、たけのこ派ですか!
実は、ウチの娘達も、たけのこ派なんです・・・。
たけのこってアメリカだとどんな味付けなんでしょうね。
やっぱ、テリヤキ?
げげげ、またもや、たけのこ派ですか!
実は、ウチの娘達も、たけのこ派なんです・・・。
たけのこってアメリカだとどんな味付けなんでしょうね。
やっぱ、テリヤキ?

あたし、きのこだよ。って言うかそれしか食べた記憶が無いんだけど・・・
Joniさん
そうだよねぇ。
普通、きのこだよね♪
(救われたよ・・・。)
そうだよねぇ。
普通、きのこだよね♪
(救われたよ・・・。)
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
この二つなら、たけのこの里のほうが圧倒的に美味しいと思ってます・・。