2011.02.14 (Mon)
再開です。
奇跡的に父が一命を取り留め、一週間前にこちらに戻りました。
今回の事では、色々と考えさせられる事が多く、改めて両親が健康で居てくれたことが如何に幸せな事であったかを思い知りました。
決して手放しで喜べる状況にはなく、心配事が山のようにあるのですが、頑張ってリハビリしている父を見習って、気持ちを以前の状態に戻して、ぼちぼちブログも再開しようかなと思っております。
ご心配してくださった皆様、ありがとうございました。
今回の事では、色々と考えさせられる事が多く、改めて両親が健康で居てくれたことが如何に幸せな事であったかを思い知りました。
決して手放しで喜べる状況にはなく、心配事が山のようにあるのですが、頑張ってリハビリしている父を見習って、気持ちを以前の状態に戻して、ぼちぼちブログも再開しようかなと思っております。
ご心配してくださった皆様、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
私の父も難病認定と障害者手帳を交付してもらとか・・・・
金銭的には補助されますが、精神的に一度帰国して励ましてあげたいです。
このまま病が進行すれば10年後には寝たきりになると言われているので、今から介護の方法を考えておかなければなりません。
私の父も難病認定と障害者手帳を交付してもらとか・・・・
金銭的には補助されますが、精神的に一度帰国して励ましてあげたいです。
このまま病が進行すれば10年後には寝たきりになると言われているので、今から介護の方法を考えておかなければなりません。
Cimarron |
2011.02.14(月) 10:34 | URL |
【編集】
おかえりなさい.お疲れ様でした.
こういう事が起きると,やはり海外生活の不自由さを実感しますね.うちだって,いつこんな事が起こるかなんて分からないし,やや悩みというか不安の種になってるのも事実です.自分の年齢を考えれば,仕方のないことなんですが.
こういう事が起きると,やはり海外生活の不自由さを実感しますね.うちだって,いつこんな事が起こるかなんて分からないし,やや悩みというか不安の種になってるのも事実です.自分の年齢を考えれば,仕方のないことなんですが.
おかえりなさい。。心配しておりました。。
これからまだまだ心配事は尽きないと思いますが、、Ice2さんも、どうぞご無理をせず、お体気をつけてくださいね。。Ice2さんも倒れてしまっては、、大変ですから。。どうぞお父さまのご様態よくなりますよう、、、お祈りします。。Kei
これからまだまだ心配事は尽きないと思いますが、、Ice2さんも、どうぞご無理をせず、お体気をつけてくださいね。。Ice2さんも倒れてしまっては、、大変ですから。。どうぞお父さまのご様態よくなりますよう、、、お祈りします。。Kei
お疲れ様です。
私も身内や自分が健康であることに、もっと感謝しなければ・・。
暴飲暴食なんてしちゃダメですよね・・。
私も身内や自分が健康であることに、もっと感謝しなければ・・。
暴飲暴食なんてしちゃダメですよね・・。
たとえどんな状態になろうとも
愛する家族が生きていてくれるだけで
ただ、それだけで幸せです
頑張り過ぎないでください
ゆっくり自分の出来る範囲で・・・
時にはプロの手も借りたり。
私も一年少し前、6年間の介護が終わりを告げました
もっと、もっと、親父の頬をなでてあげればよかった
返事は無くとも、もっと、もっと、
もっと、話しかけておけばよかった・・
愛する家族が生きていてくれるだけで
ただ、それだけで幸せです
頑張り過ぎないでください
ゆっくり自分の出来る範囲で・・・
時にはプロの手も借りたり。
私も一年少し前、6年間の介護が終わりを告げました
もっと、もっと、親父の頬をなでてあげればよかった
返事は無くとも、もっと、もっと、
もっと、話しかけておけばよかった・・
海男ラブ蔵 |
2011.02.14(月) 21:42 | URL |
【編集】
Joniさん
ただいま!
やっぱ、理由があっての帰国だったんだね。
家族の協力が、一番大事なんだよね。
ただいま!
やっぱ、理由があっての帰国だったんだね。
家族の協力が、一番大事なんだよね。
lce2 |
2011.02.15(火) 05:30 | URL |
【編集】
Cimarronさん
心中お察しします。
そうですね。顔を見せるだけでも、お父さんにとっては、大きな励みになると思いますよ!
心中お察しします。
そうですね。顔を見せるだけでも、お父さんにとっては、大きな励みになると思いますよ!
lce2 |
2011.02.15(火) 05:44 | URL |
【編集】
LiLAックマさん
無事に帰りました。
重々承知しているとは言え、今回ばかりは遠く離れて暮らしてしまってごめんなさいという気持ちでいっぱいでした。
無事に帰りました。
重々承知しているとは言え、今回ばかりは遠く離れて暮らしてしまってごめんなさいという気持ちでいっぱいでした。
lce2 |
2011.02.15(火) 05:53 | URL |
【編集】
Keiさん
お気遣いくださってありがとうございます。
心に何本もシワを付けて帰って来ました。
今回だけは、アメリカに住んでいるのが嫌になりました・・・。
お気遣いくださってありがとうございます。
心に何本もシワを付けて帰って来ました。
今回だけは、アメリカに住んでいるのが嫌になりました・・・。
lce2 |
2011.02.15(火) 06:03 | URL |
【編集】
チョッコーさん
健康であることの大切は分かっている筈なんですけどね。
私も反省です。
健康であることの大切は分かっている筈なんですけどね。
私も反省です。
lce2 |
2011.02.15(火) 06:05 | URL |
【編集】
ラブ蔵さん
ありがとうございます。
文章が胸に染みて、目頭が熱くなりました。
経験された方だからこその言葉だと思います。
父の手を握りながら、ラブ蔵さんと同じように心の中でつぶやいていました。
ありがとうございます。
文章が胸に染みて、目頭が熱くなりました。
経験された方だからこその言葉だと思います。
父の手を握りながら、ラブ蔵さんと同じように心の中でつぶやいていました。
lce2 |
2011.02.15(火) 06:37 | URL |
【編集】
今年の冬はかなり厳しいですからね。
体調を壊される方も多いでしょう。
アメリカなら老後は暖かい地方に引っ越して・・・、なんて事もすんなり行くかもしれませんが日本では難しいですね。
今の自分の仕事は祖父の時代からつづく家業です。
一日中親と一緒に仕事します。
しかし毎日の生活の中で存在が近すぎるが故、不平不満が自分の中に出てくるんですよね。
間違いなく後悔すると分かっていても。
体調を壊される方も多いでしょう。
アメリカなら老後は暖かい地方に引っ越して・・・、なんて事もすんなり行くかもしれませんが日本では難しいですね。
今の自分の仕事は祖父の時代からつづく家業です。
一日中親と一緒に仕事します。
しかし毎日の生活の中で存在が近すぎるが故、不平不満が自分の中に出てくるんですよね。
間違いなく後悔すると分かっていても。
nobu |
2011.02.15(火) 12:46 | URL |
【編集】
遠く離れていて色々と大変でしょうね。
lce2さんも体調など崩さないようにして下さいね!
lce2さんも体調など崩さないようにして下さいね!
ストクラ |
2011.02.15(火) 18:53 | URL |
【編集】
nobuさん
実は、父は9月に軽い脳梗塞を起こし、先月2度目を発症しました。多分、例年より暑い夏と寒い冬のせいなんだと思います。
一緒に居れば居たで意見が衝突。
でも離れて暮らすと、とても気になる。
これが、親子ってもんなんですかねぇ。
実は、父は9月に軽い脳梗塞を起こし、先月2度目を発症しました。多分、例年より暑い夏と寒い冬のせいなんだと思います。
一緒に居れば居たで意見が衝突。
でも離れて暮らすと、とても気になる。
これが、親子ってもんなんですかねぇ。
lce2 |
2011.02.16(水) 05:34 | URL |
【編集】
ストクラさん
ありがとうございます。
太平洋が日本海位の大きさだったらいいんですけどねぇ。
ありがとうございます。
太平洋が日本海位の大きさだったらいいんですけどねぇ。
lce2 |
2011.02.16(水) 05:37 | URL |
【編集】
そうだったんですか。
身内の病気はこたえますよね。
僕も沖縄から広島に帰ってきた理由のひとつは82歳の母が広島に居るからでもあります。
どちらかと言えば治療する側に居ますので、なにかあれば直メールでお尋ね下さい。
それとこういう場合お母様が一番大変かと思います。共倒れにならないように社会資源を十分活用して一日も早く回復されることを祈っております。
身内の病気はこたえますよね。
僕も沖縄から広島に帰ってきた理由のひとつは82歳の母が広島に居るからでもあります。
どちらかと言えば治療する側に居ますので、なにかあれば直メールでお尋ね下さい。
それとこういう場合お母様が一番大変かと思います。共倒れにならないように社会資源を十分活用して一日も早く回復されることを祈っております。
ねじろうさん
お心遣い、ありがとうございます。
実は、父も82歳です。私は親不孝者なので、鳥取には戻りませんが・・・。
そうですね。母の事も心配です。
退院したら介護のサービスが必要なのではないかと思っています。
お心遣い、ありがとうございます。
実は、父も82歳です。私は親不孝者なので、鳥取には戻りませんが・・・。
そうですね。母の事も心配です。
退院したら介護のサービスが必要なのではないかと思っています。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
お父様少しずつ良くなってるご様子で良かった。案心したわ。
リハビリは本人もそうだけど周りのサポートが沢山必要ですよね。
ご家族皆様これからが大変だと思いうけど協力してお父様サポートしてあげてください。
実はうちも同じなんです。だから心はいつも日本に向いていて
私の日本帰国は介護の交代で帰ってるんです。