2011.07.08 (Fri)
寄付も色々
何かを買うとその売り上げの一部が寄付される募金の仕組みを“Fundraiser”と呼びます。我が家は、学校関係のイベントしか参加した事はありませんが、例えば、クッキーを買うと、娘のブラスバンドの活動費の募金ができるという具合です。クッキーも食べられて、募金もできるというなかなか優れたアイディアです!
このクッキー、冷凍された物をオーブンで焼くだけなのですが、凄く美味しい♪

他には、指定された日に学校区にあるレストランやファストフード店で食事をすると支払った額の数パーセントが学校に寄付される催しもあります。エクストラ・クレジット(テストの点数に上乗せされるポイント)をくれる先生もいますから、この場合は更にメリット大。@@
面白いなぁと思ったのは、マックのFundraiser。なんと、この日は、学校の先生達がマックの店員になって働いちゃうんです。もちろん、お店は大繁盛!!!
募金と一緒に経済も回る。消費が低迷している現在の日本には、こういう工夫が必要だと思います。
このクッキー、冷凍された物をオーブンで焼くだけなのですが、凄く美味しい♪

他には、指定された日に学校区にあるレストランやファストフード店で食事をすると支払った額の数パーセントが学校に寄付される催しもあります。エクストラ・クレジット(テストの点数に上乗せされるポイント)をくれる先生もいますから、この場合は更にメリット大。@@
面白いなぁと思ったのは、マックのFundraiser。なんと、この日は、学校の先生達がマックの店員になって働いちゃうんです。もちろん、お店は大繁盛!!!
募金と一緒に経済も回る。消費が低迷している現在の日本には、こういう工夫が必要だと思います。
nobu |
2011.07.08(金) 12:20 | URL |
【編集】
アメリカって、、思考回路が柔軟でいいですよね。。。
日本では、そんなにスムーズにはいかないんだろうなあ。。。
いちいち頭がかちこちだから。。。笑 Kei
日本では、そんなにスムーズにはいかないんだろうなあ。。。
いちいち頭がかちこちだから。。。笑 Kei
うーみゅ,縁のない話ばかりなんですが,やっぱりここは米国では無いんでしょうか.ガールスカウトのクッキーならありますけど.
ベルマークって今でもあるんでしたっけ.
ベルマークって今でもあるんでしたっけ.
「寄付」の考え方が根本的に違うんでしょうね。
こういうアイディアを思いつく以前に、日本人の寄付への意識は低いと感じます。
某テレビのマラソンに感動して涙しても、寄付は別腹って人たくさんいますw。
こういうアイディアを思いつく以前に、日本人の寄付への意識は低いと感じます。
某テレビのマラソンに感動して涙しても、寄付は別腹って人たくさんいますw。
私もこういうの、すごくいいと思いますよ~。自分もわりと利用しています。
アメリカにいた時もいろいろな話を見聞きしました。ガールスカウトの子のクッキーも買ったし、お子さん達だけでピザを売って、サッカーチームのユニフォームの資金を集めたりとか。お店の駐車場や高速のSAにも時々、ハンバーガーとかホットドッグを売っている人がいるな~と思うと、実は何かのチャリティだったりしますよね。
日本でも、今、友人の働いている大学では、学食にチャリティーメニューがあり、それだけでかなりの額の寄付金が集まっているとのことでしたよ。日常消費の中でのチャリティーは、とても効果があると思います。
アメリカにいた時もいろいろな話を見聞きしました。ガールスカウトの子のクッキーも買ったし、お子さん達だけでピザを売って、サッカーチームのユニフォームの資金を集めたりとか。お店の駐車場や高速のSAにも時々、ハンバーガーとかホットドッグを売っている人がいるな~と思うと、実は何かのチャリティだったりしますよね。
日本でも、今、友人の働いている大学では、学食にチャリティーメニューがあり、それだけでかなりの額の寄付金が集まっているとのことでしたよ。日常消費の中でのチャリティーは、とても効果があると思います。
やっぱりアメリカって、そういった考え・社会構造が日本と違い 自由 なんでしょうねぇ。
自分が気持ち良く寄付できて、きちんと有効に使われるシステムが有るって素晴らしいですよ。
どこやらの国じゃ、そのお金を横領してマセラティを乗り回してるセレブネ~チャンが居るとか(笑)
あっ、ウチの会社、福祉基金というのがあって 給料引きで行う寄付が有ります(任意選択)
そう言えば、この前 福祉車両購入して、引渡ししてたっけ。
自分が気持ち良く寄付できて、きちんと有効に使われるシステムが有るって素晴らしいですよ。
どこやらの国じゃ、そのお金を横領してマセラティを乗り回してるセレブネ~チャンが居るとか(笑)
あっ、ウチの会社、福祉基金というのがあって 給料引きで行う寄付が有ります(任意選択)
そう言えば、この前 福祉車両購入して、引渡ししてたっけ。
アメリカは寄付の額が日本の何倍も多いそうですが、金を寄付すれば・・・・というのはもっとも手っ取り早い善行ですよね、でも私的にはもっと個人的な意識レベルのアップをした方がこの国、アメリカはもっと幸せになれると思うのは私だけだろうか・・・・
でも支援が必要な人々がいることは事実であるので、余裕のある方は引き続き支援をお願いいたします。
でも支援が必要な人々がいることは事実であるので、余裕のある方は引き続き支援をお願いいたします。
nobuさん
根底に、楽しけりゃ、まっ良いか!みたいなノリがありますからね。
日本人にも、そのノリがある人大勢居るんですけどね・・・。
根底に、楽しけりゃ、まっ良いか!みたいなノリがありますからね。
日本人にも、そのノリがある人大勢居るんですけどね・・・。
Keiさん
新しい物の見方が必要なのかも知れません。
明治維新で自由という言葉の意味を知ったように。
新しい物の見方が必要なのかも知れません。
明治維新で自由という言葉の意味を知ったように。
LiLAックマさん
ベルマーク、まだあるみたいですね。
http://www.bellmark.or.jp/index.html
アメリカだと、BOX TOPSですよね。
http://www.boxtops4education.com/Default.aspx
来て間もない頃、担任の先生のレターに書かれてて意味が全然分からず困った思い出があります。
ベルマーク、まだあるみたいですね。
http://www.bellmark.or.jp/index.html
アメリカだと、BOX TOPSですよね。
http://www.boxtops4education.com/Default.aspx
来て間もない頃、担任の先生のレターに書かれてて意味が全然分からず困った思い出があります。
チョッコーさん
国民の殆どが中産階級のせいなのか、その傾向はあるかも知れませんねぇ。
あのマラソン、何の為なのか全然理解できません・・・。
国民の殆どが中産階級のせいなのか、その傾向はあるかも知れませんねぇ。
あのマラソン、何の為なのか全然理解できません・・・。
Sanaeさん
学食のチャリティーメニュー、良いですね!
こんな事を書くと怒られてしまうかも知れませんが、
“ファンドレーザー”
なんて新しい感じでやったら広まったりしませんかねぇ。
学食のチャリティーメニュー、良いですね!
こんな事を書くと怒られてしまうかも知れませんが、
“ファンドレーザー”
なんて新しい感じでやったら広まったりしませんかねぇ。
big-budさん
給料天引きで行う寄付、こっちにもあります。でも、私としては、ちょっと・・・な感じがしますねぇ。
書かれているように、自分が気持ち良く寄付できるって大切だと思うんです。
これについては、また後日記事にしてみますね。
給料天引きで行う寄付、こっちにもあります。でも、私としては、ちょっと・・・な感じがしますねぇ。
書かれているように、自分が気持ち良く寄付できるって大切だと思うんです。
これについては、また後日記事にしてみますね。
Cimarronさん
貧富の差も意識レベルの差も日本より遥かに大きいですよねぇ。
でも、楽しそうな人の比率は日本より高い気がします。
貧富の差も意識レベルの差も日本より遥かに大きいですよねぇ。
でも、楽しそうな人の比率は日本より高い気がします。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
社会自体が柔軟にならないと難しそう。
いいアイディアがそのまま行動に移せる米国がうらやましいです。